けんけんブログ
  • 北海道鉄道漫遊記
  • みちのくよもやま話
  • 山陰本線デゴイチ物語
  • むかしばなし
  • 九州鉄道旅の今昔
    • 鹿児島本線
    • 筑豊線
    • 日豊本線
    • 久大本線
    • 吉都線
    • 保存SL訪問
  • くすり屋さん
kenken
九州鉄道旅の今昔 筑豊線 筑豊線

筑豊線② 筑前埴生

2021年2月11日 kenken
けんけんブログ
懐かしい筑前埴生駅を降りてみた。こんな感じだったか?新駅舎も良い雰囲気であった。SL撮影の頃は線路端か駅前しか歩かないので町並みやその歴史はまったくわからない。大人になって再度訪れ …
九州鉄道旅の今昔 筑豊線 筑豊線

筑豊線① 遠賀川

2021年2月11日 kenken
けんけんブログ
筑豊本線から思い出してみよう。北部九州を代表する大河が遠賀川である。上流にはかつて炭鉱や宿場町があり遠賀川は重要な物資運搬ルートであった。江戸時代以前から近代まで主要な物資運送船で …
九州鉄道旅の今昔 鹿児島本線 鹿児島本線

鹿児島本線③ 博多から鳥栖

2021年2月11日 kenken
けんけんブログ
博多と言えば福岡市なのになんで博多駅なのだ?と不思議に思っていた。今はいろいろな理由を知ったが賛否はともかく、博多という歴史ある地名が駅として残ったことは大変な功績だと思う。はかた …
九州鉄道旅の今昔 鹿児島本線 鹿児島本線

鹿児島本線② 小倉から折尾

2021年2月11日 kenken
けんけんブログ
小倉は豊前の国の中心であるし、小倉城のある城下町だ。唐津街道、長崎街道の始発点、子供の頃の私にとっては憧れの大都会だった。駅前から東西に西鉄の路面電車があったがいまは一部がモノレー …
九州鉄道旅の今昔 鹿児島本線 鹿児島本線

鹿児島本線① 門司港から門司へ

2021年2月11日 kenken
けんけんブログ
門司、もじと読むが由来は「もんし」という海の関所だったという。向かいの下関が馬関、「ばかん」と呼んでいたものとつながるだろう。その本州と九州をつなぐ鉄道の関門トンネル開通は太平洋戦 …
むかしばなし

ケンケンのむかしばなし15 山から通う幼稚園

2020年9月28日 kenken
けんけんブログ
山から通う幼稚園 山にいても教育は街中と変わらない。我が家は浄土真宗の門徒であったから街中に参拝するお寺があった。お寺が経営する幼稚園が町内に2軒あったというのも面白い。もうひと …
むかしばなし

ケンケンのむかしばなし14 山の食べ物~その弐~

2020年9月28日 kenken
けんけんブログ
山の食べ物~その弐~ 我が家での食べ物の続き。今でもカレー、ラーメン、うどんは大好きである。子供の頃の「ハウスバーモントカレー」は美味しか …
むかしばなし

ケンケンのむかしばなし13 テレビはあったけれど

2020年9月28日 kenken
けんけんブログ
テレビはあったけれど 昭和35年に白黒テレビを買ったというから私が生まれた年だ。上がテレビ画面、下半分は蓋を開けるとレコードプレーヤーとい …
むかしばなし

ケンケンのむかしばなし12 山の食べ物~その壱~

2020年9月28日 kenken
けんけんブログ
山の食べ物~その壱~ 我が家は自給自足が可能だったことは以前に記述した。実家の庭から前の山の斜面まで畠だった。おかげで季節の野菜はほぼ制覇 …
むかしばなし

ケンケンのむかしばなし11 夏の大水

2020年9月28日 kenken
けんけんブログ
夏の大水 昔、と言っても50年前だが梅雨にはよく雨が降った。田植えしたばかりの田んぼが大水(おおみず)に浸かるのを見るのは子供でも辛かった。秋口には台風も来て大雨が降り、やはり近 …
  • 1
  • ...
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
人気記事
  • 1

    みちのくよもやま話~温泉編

  • 2

    みちのくよもやま話~旅行編(鉄道)~山形・福島

  • 3

    みちのくよもやま話~旅行編(鉄道)~青森・秋田

  • 4

    みちのくよもやま話~城址編

  • 5

    みちのくよもやま話~お祭り編

スポンサーリンク

最近の投稿
  • 北海道蒸気機関車撮影旅行 1975年3月23日~4月4日
  • 自転車とカメラ
  • 夏休みと冬休み
  • おじさん、おばさんのこと
  • 町の子と山の子
  • HOME
  • 投稿者:kenken
2018–2025  けんけんブログ