けんけんブログ
  • 北海道鉄道漫遊記
  • みちのくよもやま話
  • 山陰本線デゴイチ物語
  • むかしばなし
  • 九州鉄道旅の今昔
    • 鹿児島本線
    • 筑豊線
    • 日豊本線
    • 久大本線
    • 吉都線
    • 保存SL訪問
kenken
山の冬は万年雪 むかしばなし

ケンケンのむかしばなし20 山の冬は万年雪

2021年2月23日 kenken
けんけんブログ
子供の頃は雪が多かった。海から一山越えるだけで積雪が違う。近年の日本は夏暑くて冬は雪が少ないと言われているが確かだろう。私の故郷の西日本、瀬戸内地方でも最近、雪は降らなくなった。降 …
秋から冬へ むかしばなし

ケンケンのむかしばなし19 山の暮らし、秋から冬へ

2021年2月23日 kenken
けんけんブログ
山の夏は蝉がうるさかった。お盆が過ぎるとツクツクホウシが鳴いて、田んぼが金色になる。秋の台風がいくつかやってくるがその後は涼しくなる。台風イ …
野良猫 むかしばなし

ケンケンのむかしばなし18 山の生き物たち

2021年2月23日 kenken
けんけんブログ
これまで色々な山の生き物が登場した。声はすれども姿は見えず、という生き物もいる。タヌキは見たことがあるがキツネは見たことがない。しかし山中からの叫び声はキツネなのだ。タヌキは漫画に …
宴会酒 むかしばなし

ケンケンのむかしばなし17 宴会酒と腰巾着

2021年2月23日 kenken
けんけんブログ
盆正月に親戚一同が集まる、という行事は昭和でも令和でもあって欲しい。私の子供の頃、山の家では祖父母はいるが取り子(養子)取り嫁ということでそれぞれ父の実家、母の実家があった。山の家 …
イラストと4コマ漫画 むかしばなし

ケンケンのむかしばなし おまけ イラストと4コマ漫画

2021年2月23日 kenken
けんけんブログ
高校の時、ご縁で広報部に顔を出していた。ゆるやかなものでそれだけで部員扱いになっていた。体育部も文化部も入部届や退部届はなかった時代。文化部 …
豊肥本線 九州鉄道旅の今昔

豊肥本線 立野のスイッチバックと南阿蘇鉄道(高森線)

2021年2月23日 kenken
けんけんブログ
大分県と熊本県を繋ぐのが豊肥本線だ。パソコンだと漢字変換で放屁と出てしまうので笑ってしまう。豊の国と肥の国。肥の国というより阿蘇山があるから …
野菜 むかしばなし

ケンケンのむかしばなし16 山の食べ物〜その参〜

2021年2月22日 kenken
けんけんブログ
食い意地が張っていたのだろう、昔話となると食べ物のことがよく思い出される。おやつ、などという習慣は子供の頃にはなかった。余裕もなかったという …
九州鉄道旅の今昔 肥薩線 肥薩線

肥薩線① 隼人駅から吉松へ

2021年2月19日 kenken
けんけんブログ
鹿児島県から熊本県へつながる、霧島越えの肥薩線がある。明治の鉄道は海岸線よりもわざと山中を建設したという。なぜなら海岸線は敵国船がやってきて艦砲射撃を受けてしまうから。さらに鉄道を …
九州鉄道旅の今昔 保存SL訪問 保存SL訪問

福岡県の保存SL訪問

2021年2月19日 kenken
けんけんブログ
福岡県内の保存蒸気機関車は多い。国鉄の蒸気機関車定期運用の終盤まで筑豊本線、田川線などでは沢山走っていたものだ。思い出の機関車としてはまずデロクマルの61番。芦屋の高浜公園に良い状 …
九州鉄道旅の今昔 日豊本線 日豊本線

日豊線④ 都城から隼人へ

2021年2月18日 kenken
けんけんブログ
宮崎県から鹿児島県へ。つまり旧国名の日向の国から大隅の国へ。鹿児島イコール薩摩と思ってはいけない。現在の鹿児島県に西半分くらいが薩摩の国である。薩摩の国府は川内市にあったという。で …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
人気記事
  • 1

    みちのくよもやま話~温泉編

  • 2

    みちのくよもやま話~旅行編(鉄道)~青森・秋田

  • 3

    みちのくよもやま話~お祭り編

  • 4

    みちのくよもやま話~城址編

  • 5

    みちのくよもやま話~旅行編(鉄道)~山形・福島

スポンサーリンク

最近の投稿
  • ケンケンのむかしばなし20 山の冬は万年雪
  • ケンケンのむかしばなし19 山の暮らし、秋から冬へ
  • ケンケンのむかしばなし18 山の生き物たち
  • ケンケンのむかしばなし17 宴会酒と腰巾着
  • ケンケンのむかしばなし おまけ イラストと4コマ漫画
  • HOME
  • 投稿者:kenken
2018–2021  けんけんブログ