けんけんブログ
  • 北海道鉄道漫遊記
  • みちのくよもやま話
  • 山陰本線デゴイチ物語
  • むかしばなし
  • 九州鉄道旅の今昔
    • 鹿児島本線
    • 筑豊線
    • 日豊本線
    • 久大本線
    • 吉都線
    • 保存SL訪問
  • くすり屋さん
kenken
みちのくよもやま話

みちのくよもやま話~食べ物編~岩手・宮城

2018年2月19日 kenken
けんけんブログ
今回は「岩手・宮城」編! http://kenken1.com/mitinoku/187/ http://kenken1.com/mitinoku/207/ 岩手  …
みちのくよもやま話

みちのくよもやま話~食べ物編~青森・秋田

2018年2月18日 kenken
けんけんブログ
仙台に住んで9年、住む前のイメージは杜の都、伊達政宗、広瀬川慕情、松島、ササニシキ、笹かま、青葉城などか。三大不美人の町との噂も聞いたが札幌から来ると、なるほど、という印象だった。 …
北海道鉄道漫遊記

北海道鉄道漫遊記 15

2018年2月17日 kenken
けんけんブログ
釧路の続き まだ釧路が続く。釧路の夜はさんまの刺身に焼きカキで酒がうまい。1971年の釧路機関区にはC58型17両とC11型が7両配置されていて大所帯だった。なんとD51も2両配 …
北海道鉄道漫遊記

北海道鉄道漫遊記 14

2018年2月16日 kenken
けんけんブログ
港町の釧路 ようやく釧路にたどり着いた。946でくしろ、と読ませるらしい。「くしろよろしく」も反対言葉で逆から呼んでも「釧路よろしく」となって面白い。お役所のイメージアップ作戦ら …
北海道鉄道漫遊記

北海道鉄道漫遊記 13

2018年2月2日 kenken
けんけんブログ
十勝地方、帯広 帯広 十勝地方の帯広は元気な町である。駅舎も立派な近代的高架橋駅に新装されている。駅前の再整備はまだまだだが、帯広名物の「豚丼」は益々好評である。昔の繁華街跡地 …
北海道鉄道漫遊記

北海道鉄道漫遊記 12

2018年2月1日 kenken
けんけんブログ
富良野線 美瑛の丘をアップダウン 旭川駅を南に行くのは富良野線である。富良野まで美瑛の丘をアップダウンしながらの沿線風景には誰しもが感動することと思う。特に7月~8月はラベンダ …
北海道鉄道漫遊記

北海道鉄道漫遊記 11

2018年1月31日 kenken
けんけんブログ
宗谷本線を北上 比布(ぴっぷ) 旭川駅を発車して宗谷本線を北上すると、比布(ぴっぷ)町に出る。面白い地名である。それからがいよいよ有名な塩狩峠である。今も25‰の坂道は気動車に …
北海道鉄道漫遊記

北海道鉄道漫遊記 10

2018年1月30日 kenken
けんけんブログ
北海道第二の大都市、旭川 旭川 長い永い北海道の旅が続いている。10話でようやく旭川に着いた。ここが北海道のど真ん中、ではない。地図を見ると真ん中は旭川を富良野線で南下した富良 …
北海道鉄道漫遊記

北海道鉄道漫遊記 9

2018年1月29日 kenken
けんけんブログ
空知地方 空知(そらち) 空知地方、空知(そらち)とは良い字を充てたものだ。かつては泥炭地で湿地帯というおよそ農耕に適していない地が青々と稲作中心の穀倉地帯となっている。空知と …
北海道鉄道漫遊記

北海道鉄道漫遊記 8

2018年1月28日 kenken
けんけんブログ
夕張線 思い出の沼ノ沢駅 夕張線のお話。ここは有名な夕張炭田があった。石炭をヤマから追分経由で苫小牧、室蘭に運ぶために夕張線はあった。ヤマへは大夕張鉄道、真谷地炭鉱線などの私鉄 …
  • 1
  • ...
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
人気記事
  • 1

    みちのくよもやま話~温泉編

  • 2

    みちのくよもやま話~旅行編(鉄道)~山形・福島

  • 3

    みちのくよもやま話~旅行編(鉄道)~青森・秋田

  • 4

    みちのくよもやま話~城址編

  • 5

    みちのくよもやま話~お祭り編

スポンサーリンク

最近の投稿
  • 北海道蒸気機関車撮影旅行 1975年3月23日~4月4日
  • 自転車とカメラ
  • 夏休みと冬休み
  • おじさん、おばさんのこと
  • 町の子と山の子
  • HOME
  • 投稿者:kenken
2018–2025  けんけんブログ