食べ物編の次は、「酒」。
目次
~酒編~
東北に住んで益々、日本酒好きになってしまった。こんなに東北の各地で地酒が多いとは。だのに現地の社員は薩摩や他の九州の焼酎ばかりを飲んでいる。戊辰戦争の恨みはどこへ行った?それはオーバーにしても良い日本酒製造が続くためには消費拡大も必要。「ポンシュは悪酔いする、二日酔いになる、甘い」というのは、良い日本酒を飲んでいない証拠。良い日本酒は高価といわれるが、安い焼酎やビールのようにカポカポ飲むものではない。ワインをガブガブ飲むようではお下品。良い純米酒はじっくり味わいたい。
青森
地酒はやはり当地に行ってみないとわからない。行く町ごとにうまい地酒がある。弘前、黒石、青森近郊、八戸近郊、むつ、あたりの地酒を沢山味わった。思い出は「豊盃」、「如空」だろう。雪国では一杯目から熱燗を頼むこともある。
秋田
さすがに全国の日本酒消費量ベスト1~2を争う県。各地に良い地酒がある。横浜時代から「新政」は好みであったが、その純米大吟醸「卯兵衛」は比類なきうまさ。その時々で、また味が変わるのも良い。「高清水」の熱燗、「両関」、「春霞」も思い出が多い。居酒屋「えん」で飲ましてくれる手作り?どぶろくも忘れがたい。
岩手
南部杜氏といえば日本三大杜氏となるが肝心の岩手県では活躍が少なく宮城や山形で盛んだとか。それでも「南部美人」、「浜千鳥」、「朝開」を親しんだ。よく飲んだのは一関の「関山(かんざん)」。中尊寺のある山には昔、関所があって、関山と呼ばれた。それに由来するそうだが、藤原三代、栄華の頃、街道を思い浮かべつつ楽しんだものだ。「和かな」という、おばんざいの店で「関山」の熱燗、純米酒「帝王」の冷酒を堪能したものだ。もはやその店も廃業された。
宮城
よくご縁が出来たのは「一の蔵」。新しい蔵だが伝統の酒蔵が合併してできた蔵だ。熱燗、冷酒ともにもっとも飲んだ酒だろう。名前の響きがいいのが「伯楽星」、「綿屋」、「乾坤一」、「日高見」など。日高見などは北上川の旧名で日高見国という歴史ある地域の呼び名でもある。名前だけでなく、実際に良い純米酒が多い。
みやぎ純米酒倶楽部の利き酒会は6回出て予選通過は3回。嗜好順番法という方法だったが、出る酒が純米酒のみなので微妙な違いの酒が多かった。他にも「宮寒梅」、「鳳鷹」、「勝山」も親しんだ。
山形
「十四代の本丸」はなるほどうまい。本醸造なのにしっかりうまいが、高価である。何よりも庄内の酒がうまい。「上喜元」、「くどき上手」、「大山のとびきり」など。
大山地区の新酒祭りにも3回行った。渡会酒造、加藤、白梅、大山の4つの酒蔵を真冬に巡るのは実に楽しかった。幸いどれも好天に恵まれた。同行の志の皆さんに喜んでもらえたのも嬉しい。山形駅前の「やまかわ」で飲んだ「出羽桜」のシリーズも忘れがたい。
福島
二本松の「奥の松」、会津の「栄川(エイセン)」はよく飲んだ。次に会津坂下の「飛露喜」、「天明」。喜多方の「奈良萬」など。他に名倉山、末広。行き着けの居酒屋があるというのは楽しいものだ。会津の冬、居酒屋「楽天家」に入るなりいきなり「栄川」の熱燗を頼んだこともある。店の入り口が開くたびに冷風が入る、雪も見える、旅情を感じる瞬間である。