けんけんブログ
  • 北海道鉄道漫遊記
  • みちのくよもやま話
  • 山陰本線デゴイチ物語
  • むかしばなし
  • 九州鉄道旅の今昔
    • 鹿児島本線
    • 筑豊線
    • 日豊本線
    • 久大本線
    • 吉都線
    • 保存SL訪問
  • くすり屋さん
kenken
北海道鉄道漫遊記

北海道蒸気機関車撮影旅行 1975年3月23日~4月4日

2022年5月31日 kenken
けんけんブログ
室蘭本線① 昭和50年3月25日、初めて室蘭本線栗丘駅に降り立った。蒸気機関車の聖地、上りに下りの貨物に客車のほとんど、蒸気機関車がけん引 …
むかしばなし

自転車とカメラ

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
小学校2年の頃だったか山下の友人宅にあったタイヤの無い自転車を一人で練習して自転車に乗れるようになった。兄の自転車は補助輪を使っていたからたまには乗ってみたが私には不要だった。その …
むかしばなし

夏休みと冬休み

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
小学校低学年の頃は夏休みと言えばラジオ体操とプールの思い出だろうか。後は絵日記や読書感想文。山中に育った私の夏は蝉の鳴き声に起こされて夜は蛙の鳴き声で眠れない。朝の涼しいうちに勉強 …
むかしばなし

おじさん、おばさんのこと

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
昭和の前半生まれの人達は兄弟が多かったと聞く。私の父も七人兄弟、母もそうだった。自然私にとって叔父さん叔母さんが沢山、それぞれ結婚しているから倍の人数がいたことになる。その子供が2 …
むかしばなし

町の子と山の子

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
私の育った町は江戸時代、半宿という本陣のない宿場町だった。大名ではなかったが殿様はいた。教育熱心だったので幕末から寺子屋などが盛んだったようだ。明治時代後半に鉄道駅が出来て新たに駅 …
むかしばなし

子供の頃の怪我と病気

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
私が中学校の頃、男子は丸刈りだった。校則にあったかはわからないが小学校6年生として偉そうにしていたのに中学に入学前にいきなり丸坊主だ。カッコ悪くて仕方ない。長髪をわけて大人ぶってい …
むかしばなし

小学校入学、私の通学路

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
昭和41年(1966)厚狭小学校に入学、自宅の山上から1.6キロ、子供の足で30分かかる通学路。つらつらと思い出してみよう。 朝、家を出ると細い山道を下る。朝は集団登校だから …
むかしばなし

小学校時代の思い出

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
私の入学した小学校は木造3階建てだった。それが3棟もあり真ん中には講堂があった。児童数は当時約千人。正門があった南側、私はそこを利用した。北口は街中の児童が図書館横を通って登下校し …
むかしばなし

学習するということ

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
勉強という言葉は今見ても強制的で良い気分ではない。幸いに親から「勉強しろ」と口うるさく言われたことはない。言われる前に宿題は済ませる、テストもそこそこの点数は取れている、通信簿の成 …
むかしばなし

運動神経とは?

2022年5月22日 kenken
けんけんブログ
山の中で生まれたから運動神経が良いとか体力があるとか、本当だろうか?私は山の中で生まれて育ち、山の中で遊んだ。姉や兄の後ろについていったり一緒に遊んだりしていた。家の中は広かったが …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 12
人気記事
  • 1

    みちのくよもやま話~温泉編

  • 2

    みちのくよもやま話~旅行編(鉄道)~山形・福島

  • 3

    みちのくよもやま話~旅行編(鉄道)~青森・秋田

  • 4

    みちのくよもやま話~城址編

  • 5

    みちのくよもやま話~お祭り編

スポンサーリンク

最近の投稿
  • 北海道蒸気機関車撮影旅行 1975年3月23日~4月4日
  • 自転車とカメラ
  • 夏休みと冬休み
  • おじさん、おばさんのこと
  • 町の子と山の子
  • HOME
  • 投稿者:kenken
2018–2025  けんけんブログ