むかしばなし ケンケンのむかしばなし15 山から通う幼稚園 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 山から通う幼稚園 山にいても教育は街中と変わらない。我が家は浄土真宗の門徒であったから街中に参拝するお寺があった。お寺が経営する幼稚園が町内に2軒あったというのも面白い。もうひと …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし14 山の食べ物~その弐~ 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 山の食べ物~その弐~ 我が家での食べ物の続き。今でもカレー、ラーメン、うどんは大好きである。子供の頃の「ハウスバーモントカレー」は美味しか …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし13 テレビはあったけれど 2020年9月28日 kenken けんけんブログ テレビはあったけれど 昭和35年に白黒テレビを買ったというから私が生まれた年だ。上がテレビ画面、下半分は蓋を開けるとレコードプレーヤーとい …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし12 山の食べ物~その壱~ 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 山の食べ物~その壱~ 我が家は自給自足が可能だったことは以前に記述した。実家の庭から前の山の斜面まで畠だった。おかげで季節の野菜はほぼ制覇 …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし11 夏の大水 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 夏の大水 昔、と言っても50年前だが梅雨にはよく雨が降った。田植えしたばかりの田んぼが大水(おおみず)に浸かるのを見るのは子供でも辛かった。秋口には台風も来て大雨が降り、やはり近 …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし10 山には水がない 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 山には水がない 我が家に水道が開通したのは私が生まれる4年前。山上に井戸はなかった。水は山下の井戸まで汲みに行っていたという。父が養子としてきた4歳の頃は水汲みが一番の重労働だっ …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし9 山の集まりごと 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 山の集まりごと 町でも山でも集まりごとには葬式がある。私が幼い頃は自宅で葬儀をする風習だから近所が炊き出しなど手伝わねばどうにもならない。通夜の準備から葬儀の当日と終了後は会食が …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし8 田舎のお祭り 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 田舎のお祭り 田舎には共同作業、助け合い活動が残っていた。結いという言葉、絆ともつながるようだ。農作業だけでなく困ったときは無償で助け合うしくみの事らしい。頼母子(たのもし)講の …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし7 山の暮らし、農作業 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 山の暮らし、農作業 百姓とは農民のことらしい。百姓は農作業をする。私は農業をする家に生まれたが農作業をしろとは言われなかった。手伝いなさいと言われたことはある。田植えや稲刈りとな …
むかしばなし ケンケンのむかしばなし6 夏の怪談 2020年9月28日 kenken けんけんブログ 夏の怪談 夏の方が怪談話は多い。夏は夕暮れが遅くなり野良仕事も遅くまで続けてしまう。昼間の疲れが出るころだ。さてそろそろ帰ろうか、と母がふと顔を上げると田んぼの向こうに祖母が見え …